第17話 初のアミノ酸クロマト
2018年5月13日 12:00 カテゴリ:兀天狗
GC/MSで分析したいのですが、アミノ酸を分析するためのプログラムがありません。
「アミノ酸 GC」でGoogle先生に尋ねると、いろんな測定条件を教えてくれます。
ひとえに「GC分析」と言っても、試料注入法から検出器まで、ほんとにたくさんの項目(測定条件)があります。細かい用語はわからなかったのですが、とりあえず印刷して、知ったかぶりながら後藤さんに相談しに行きます。
本来は、知ったかぶりするのではなく、わからないことは調べましょう(それでもわからない場合は人に聞く)。
わからないことをわからないままにしておくと、年を重ねるごとに聞けなくなってきますから。
後藤さんの指導の下、アミノ酸プログラムを設定して、試料を打ち込みます。
「20分後にはクロマトが出ているから、それまで待ちだね」
ついに、初のアミノ酸クロマトが!!!!!!
ワクワク!!!!
(20分後)
スクリーンセーバーに隠された画面の向こうには、初のアミノ酸クロマトが!!!
期待を胸いっぱいに膨らませて、マウスを動かすと、
GC「過大なイオンが検出されました!」
(・へ・)
あれ、分析が止まっている...
過大なイオンが検出され、装置が測定を停止していたのです。
なぜだ!!!????
やっぱり誘導体化が失敗していたのかな~
やり直しだ~
改善策も思い浮かばず、時間を区切ってやってみることにしました。
それでも過大イオンが検出されまくります。
(読者のみなさんの中には、この原因がわかった人もいるかもしれません。そう、単純な理由です。)
原因もわからないまま、端切れのクロマトを並べてゼミに向かいます。
兀「分析した結果がこちらになりますが、上手くできておらず、現在この原因を追究しています。」
ロ「確かに切れているけど、なんかできてそうだよ。マススペクトルは?」
兀「ちゃんと見てません。過大イオンが出すぎているので、それ以前の問題かと。」
ロ「うーん、とりあえず見てみたら?」
というわけで、マススペクトルを見てみると、
「あれ、アミノ酸のマススペクトルが検出されている。」
成功してました(笑)。
単純に打ち込む濃度が高すぎて、ピークがデカくなりすぎていました。
なんとも直截簡明な原因だったのでしょう。盲点でした。
行き詰ったときは、議論(までいかなくても相談)すると、答えが見えてくるかもしれませんよ。
てなわけで、無事に、金沢大学でもアミノ酸を分析できるようになりました!!!
----------------------------コラム----------------------------------------
ちょっとおもしろい記事を見つけました。進学と就職で悩んでいる人には、良いかもしれません。
いろんな体験を発信してくださる人がいると、とても参考になります。なんなら、この人にお会いしてみたいですね。
興味がある方はこちらへどうぞ。